Categories: Buell12Ss編

楽しいレギュレータ交換

久々の工作込みの電装系純正部品換装。電装系はこれまで2件くらいしかやったことがない。うまく行くか判らないのは今回初めてのような気がする。ネットが便利になって色々な情報があるのに、なぜか新しいレギュレータの配線は「これ」というのが見つからなかった。もう最近は流用したりしないみたい。
でもようやく見つけたそれっぽい配線図で、自分でテストしてみたらドンピシャ。まあこれもまた楽しみのひとつ。

プラグがかぶってしまった

配線を確認するために、ちょっとエンジンかけてオルタネータからの出力をレギュレータにつないで、さてDCのプラス、マイナスはどこの端子に出てくるんでしょ?とかやってる中で、エンジンかかってないのを無視してセル回し続けてしまって、、
セルはちゃんと回るのにエンジンかからなくなってしまった。エンジン回るようにしておかないと、レギュレータ交換してもうまく行ったか判らなくなってしまう、というかやっぱりBuellに乗れない。。
Buell XBシリーズはプラグの交換が大変。と思ってずっと敬遠してきた。今回は背に腹は替えられず、やる気になってみたら以外に簡単にできて拍子抜け。プラグレンチの「自在継手」を追加購入、だけでできた。
ついでにイリジウムプラグに交換して満足。

レギュレータをきれいに取り付け

プラグを交換してちゃんとエンジンが動くようになったら、今度こそレギュレータを車体にマウント。
マウントするのにもアルミ板を自分で切ったり削ったり。これまたうまい具合にマウントできて大満足。ついついRBに出来栄えを見せびらかしに行ってしまった。もちろん会社じゃ自慢しまくり。周りにも判ってくれる人が多い会社なので楽しい。
今の所、レギュレータからの電圧も電流も問題なし。ちゃんと充電されている! レギュレータもバッテリーも熱くならない。よしよし。

kun920

Published by
kun920

Recent Posts

DUCATIに乗ることにしました

乗ることにしたのはいろいろな面…

26年 ago

YAMAHA R1-Z編その1

まずは最初のバイクYAMAHA…

26年 ago

YAMAHA R1-Z編その2

さていよいよ、満を持してR1-…

26年 ago

YAMAHA TZR-250RS 編その1

にしてもネイキッドのR1-Zは…

26年 ago

YAMAHA TZR-250RS編 その2

ひとつ前でも書いたけど、なんか…

26年 ago

YAMAHA TZR-250RS編 その3

そんな折り、ちょっとライディン…

26年 ago